「Lilac EP」を存分に解説しようじゃないか。
来る 10 月 15 日、私ハルタダイチ主催の「 Lilac EP 」リリースパーティーが日暮里工房ムジカにて開催されます。ゲストも多嘉喜さん、残響のお 2 人と豪華なメンバーが揃っております。 ※ 因みに超どうでも良い情報ですが、開催日はガチ親父の誕生日でございます。あ、親父は LIVE には来ません。あしからず。 当日は EP のフィジカル盤 (CD) と私の詩集も発売する予定です ( あの、買って下さい、お願いします、切実に、マジで、ええ、ええ、ええ。 ) 。 それに先立ちまして、内容及び LIVE を更に楽しんで頂く為に、「 Lilac EP 」に収録されている楽曲の解説をさせて頂きます。これを読んで世界観を理解して、思う存分楽曲を堪能していきましょう ‼️ ① 坩堝 「坩鍋」という単語は「中に物質を入れて加熱し、浴解・焙焼(ばいしょう)・高温処理などを行う耐熱製の容器」の事を指すのですが「熱狂的な興奮に沸いている状態」または「種々のものが混じり合っている状態や場所」という意味も持ち合わせております。 猿武さん制作のトラックを聴いた瞬間、まさに湧き上がるマグマのような印象を受け、そこに私と多嘉喜さんのラップが入る事によって更なる熱狂が産まれるのではという思いからこの単語をタイトルに選びました。また、各々違う人生を歩みながらも「詩」というジャンルで出会った我々が曲を通じて「混じり合っている」という意味も込めております。 因みにアートワークも猿武さんが作成して下さりました。しっかりとテーマに沿った、魂が揺さぶられる素晴らしいデザインでございました。 ラップの本格的な REC は初めてだったので、まあ緊張しました。それでも何とか録り終え、 REC したものを聴き返すと、自分の声ながら「 … なーんかどこかで聴き覚えのあるフロウだよなぁ … 」などと思っていたら、多嘉喜さんが「ハルタさん、完全に MAKI THE MAGIC さん ( ※ 1) が乗り移ってましたね」と伝えて下さり、ああなるほどなぁと納得しました笑。私、高校時代から筋金入りのキエるマキュウ ( ※ 2) ファンなのですが、やはり影響というものは避けて通れないものだとしみじみ思いました。とは言え尊敬する方と比べられる事は大変嬉しい限りでございます。 また多嘉喜さんのラップが勿論素晴らしい。...